「廃棄物保管場所等設置届」・「再利用対象物保管場所設置届」の提出について

 

ページ番号1019637  更新日 令和7年10月16日 印刷 

市内に建物を建築する場合は、廃棄物に関する届出の有無等を確認してください。

重要事項

外国人住民等へのごみ出し方の周知徹底及びごみ集積所の管理の徹底

福生市では近年、外国人住民の増加等に伴い、適正に分別されていないごみが山積みになったり、散乱したりして、衛生環境が悪化している集合住宅の集積所が増えてきております。景観の悪化や悪臭、ねずみの発生などにより市民からの苦情も多数寄せられております。

管理者等には法令によりごみ集積所を常に清潔に保つ責務があります。次のリンク先を参考に対策を徹底してください。

※ごみ集積所=廃棄物保管場所

1 建築を行う際の注意事項

市内で建築を行う場合は、建築の規模や種類にかかわらず次の点に注意してください。

(1)市の収集を利用する場合

ア 良好な生活環境を確保するよう、敷地内に廃棄物の保管場所を確保し、適正に管理してください。

イ 廃棄物の保管場所は、収集車で円滑に収集できるよう道路に面した敷地内に確保してください。

ウ 収集開始の申込みは、収集が必要となる3日前までに連絡してください。

ごみ総合受付センター 042‐552-1621(受付時間:平日 午前8時30分から午後5時まで)

(2)市の収集を利用しない場合(自己処理)

良好な生活環境を確保するよう、敷地内に廃棄物の保管場所を設置し、適正に管理してください。

(3)共通事項

ア 問題が生じないように建物、敷地、周辺道路等を清潔に保ってください。

イ 建築工事の際に仮設トイレを設置する場合は、周辺環境に配慮し、できる限り公共下水道へ接続してください。

2 事業所の建築を行う場合

延床面積が500平方メートル以上の場合は届出が必要です。

(1)延床面積が500平方メートル未満の場合

設置届等の提出は不要です。

(2)延床面積が500平方メートル以上3,000平方メートル未満の場合

廃棄物保管場所等設置届」の提出が必要です。

また、次の書類を添付してください。

ア 用途別床面積内訳書

イ 建築物の案内図・配置図

ウ 保管場所等の配置図(位置図)

エ 保管場所等の平面図・断面図・求積図及び仕様

オ 保管場所等の面積算定書

カ その他市長が必要と認める書類および図面

(3)延床面積が3,000平方メートル以上の場合

上記(2)の書類に加えて「再利用対象物保管場所設置届」の提出が必要です。

3 共同住宅(アパート・マンション等)の建築を行う場合

10戸以上または延床面積が500平方メートル以上の場合は届出が必要です。

(1)戸数が10戸未満かつ延床面積が500平方メートル未満の場合

設置届等の提出は不要です。

(2)戸数が10戸以上または延床面積が500平方メートル以上の場合

「廃棄物保管場所等設置届」および「2(2)と同様の添付書類」の提出が必要です。

4 一戸建ての建築を行う場合

設置届等の提出は不要です。

なお、福生市の廃棄物の収集方法は「戸別収集」です。

5 よくある質問

(1)届出はいつまでにすればいいですか?

廃棄物保管場所については、図面が完成する前に必ず事前相談してください。指示事項を確認し、図面が完成しましたら速やかにご提出ください。

(2)廃棄物保管場所の大きさに決まりはありますか?

決まりはありませんが、居住者数に見合った規模の廃棄物保管場所を確保してください。小さくすると廃棄物が積み上げられ散乱し、居住者や近隣住民からの苦情を招き、管理者等が対応に苦慮することがありますので十分に注意してください。

(3)廃棄物保管場所を設置する位置に決まりはありますか?

円滑な収集に支障がないよう、必ず公道に面した敷地内に設置してください。また、廃棄物保管場所を設置する位置は、必ずごみ減量対策課に確認してから決めてください。

(4)ストッカーを設置しなければならないですか?

ストッカーの設置は必須ではありませんが、良好な景観保持、悪臭や不法投棄を防止するためにストッカーを設置することは有効ですので、ご検討ください。また、ストッカーにカギを設置する場合は、ダイヤル式としてください。番号は収集開始前までにごみ総合受付センターへ連絡してください。

(5)福生市のごみの収集方法を教えてください。

福生市の戸建て住宅ではすべて戸別収集です。また、集合住宅では集合住宅ごとに設置する廃棄物保管場所から収集します。ごみの出し方については、カゴなどの用意が必要になりますので、詳しくはごみ・リサイクルカレンダーを参照してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-552-1621