居住サポート住宅制度について

 

ページ番号1020627  更新日 令和7年11月4日 印刷 

令和7年10月1日から居住サポート住宅制度(居住安定援助賃貸住宅)が始まります。
このページでは、制度の概要を説明しています。

居住サポート住宅制度とは

 居住サポート住宅制度は、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット)に基づく制度で、事業計画の認定を受けた民間事業者が運営する住宅です。
 また、入居者のうち、例えば見守りが必要な単身高齢者などの「要援助者」は、入居時の契約に基づき(1)日常の安否確認、(2)訪問等による見守り、(3)生活・心身の状況が不安定化したときの福祉サービスへのつなぎの居住サポートを受けることができます。
 要援助者ではない入居者に対しても必要に応じ、入居者との契約に基づいた居住サポートの提供を受けられます。

 ほかにも、居住サポート住宅に入居する要配慮者については、認定保証業者が家賃債務保証を原則引受けることや、生活保護受給者の場合、住宅扶助費(家賃)について代理納付を原則化することになっています。

画像:居住サポート住宅概要図(国土交通省資料抜粋)
居住サポート住宅概要図(国土交通省資料から抜粋)
画像:居住サポート住宅入居対象者(国土交通省資料抜粋)
入居対象者とサポートの基本的な考え方(国土交通省資料から抜粋)

 居住サポート住宅制度の資料や概要などは国土交通省ホームページからご確認ください。

居住サポート住宅として認定された住宅について

 認定された居住サポート住宅は「居住サポート住宅情報提供システム」で情報が公開されます。
 令和7年10月現在、福生市内で認定された居住サポート住宅はありません。

※居住サポート住宅への入居を希望される場合の手続について

 民間賃貸住宅である居住サポート住宅への入居に係る手続や問合せは、市役所では対応できません。
 「居住サポート住宅情報提供システム」の認定住宅ごとに掲載される「入居に関する問い合わせ先」へ御連絡をいただきお問合せください。

認定申請等について(運営者向け情報)

 新たに居住サポート住宅の認定申請を検討されている方、運営者向けの情報は、次のページを御参照ください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 まちづくり計画課 住宅係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1961